鹿児島県自治研修センター・職場コミュニケーション研修#1
22日水曜日。鹿児島県へGO!かごんまは、昨年9月の志布志での企業講演以来だ。
23日木曜日。10時から17時まで県職員、市町職員の方々29名が参加された職場コミュニケーション能力向上研修!より良い人間関係、より良い職場づくりに向けてコミュニケーションを体感し学ぶ2日間研修!
研修前は初対面通しの方々が集う空間は緊張感!研修あるあるですね。しかし研修開始数分で笑顔どんどんあふれます!(^^)!鎌田メソッドです(^_-)-☆
こちらも元は2022年4月にJAIM(全国市町村国際文化研修所)で各地の自治体職員に講演させていただいたことがご縁の始まり。コロナかでもあったので少人数ではありましたが、しかし、この琵琶湖畔のJAIMでの講演に参加いただいた方からのご縁つながりは鹿児島だけでなく他の自治体にも広がっていて、講師冥利に尽きます。
さらに書きますと鹿児島市役所で2020年12月に2回にわたり市役所職員のモチベーション講演でおじゃましたことがあり、その時に聴講されていた方が今回の研修企画が立ち上がったときに自治研修センターに出向されていて「鎌田、いいよ!」(^_-)-☆と後押ししてくださっと企画段階の担当の方から伺っておりました。ご縁のなかで活動させていただいております。感謝!
で、もっと書きますと今回とても嬉しかったのが9年前に鹿児島県湧水町で講演でおじゃましたときの担当者が自治研修センターに出向されていて再会したこと。水がとてもきれいな湧水町で一緒に流しそうめんを食べたことをよく覚えていましたし、事務局としてサポートいただいたときに控室にそのときの講演レポートも持参してくださっていて、とても嬉しかったです。ご縁だなぁ、ホント!
様々なワークを重ねていきます。講義には必ずワークがセットととなっています。対話を重ね、他者を通して自分をふりかえる・・・集合研修の醍醐味はそこにあります。そしてどんどん笑顔になっていくプロセスにもより良い職場づくりのヒントが満載です。
座ってばかりじゃござんせん(^_-)-☆
明日も皆さん、よろしく!
今日の朝ごはんは・・・枕崎の鰹節!ご飯に鰹節どっさりで醤油を一回りかけるだけ。枕崎の鰹節、最高に美味しいです!
あっ、これは研修施設の食堂の朝食ではないですよ。講師は施設に宿泊ではないので自分で手配したホテルでの朝ごはん。
だから夜ごはんも天文館で黒豚料理で有名な黒福多さんで美味しくいただいておりました。自家製のさつま揚げもめちゃ美味しかった!焼酎のお湯割りが合う、合う(^_-)-☆
明日に向けて・・・zzz
・参加者の声(感想)はこちら
・ダイヤモンドオンラインで掲載された記事はこちらから
・(集計期間2017年6月4日〜2024年7月24日)「9割本」の「要約」が読まれたランキングで拙著が5位!マイナビニュース